今日、こんなツイートを見ました。
日本人選手がフォロワーを増やすために実践するべき10箇条 https://t.co/F9TrO0j47V
— Sorato | plenty of… (@If_So_Ara) January 6, 2021
日本には「名前は知られているけどSNSのフォロワーが数百人」というプロ選手が沢山います。そんな選手たちがフォロワーを増やすために実践するべき方法を解説しました。ただフォロワー=ファンではないのでご注意を pic.twitter.com/KDnr0H97rv
国内プロ選手のSNS運用について良いアドバイスが書いてあると思うので、気になった方はぜひブログの方ものぞいてみてください。
それで、ここからが本題。
自分のtwitterプロフィールにケチをつけてみる
今日は、先ほどの記事中のSoratoさんのアドバイスをもとに、自分の今日までのTwitterのプロフィールにケチをつけて、改善してみる、ということをやってみた。
まず、これまでの僕のTwitterプロフィールがこちら。


これを見て皆さんは何を思うだろうか?
このプロフィールをもっとよくするためにどんな策をとるだろうか?
僕と一緒に考えてみてください。
ケチ①: アイコンがホビーレーサーと区別できない
一番大事なアイコン。Sorato氏の記事中での指摘に引っかかってたー。
これに関して言い訳させてもらうと、僕の所属する愛三工業レーシングチームでは、去年今年と、コロナの関係で、アイコンに使えるような個人写真を撮影していないんです。
強いて言えば昨年のツール・ド・ランカウイの時に即席でスポンサーさんに渡すために照明もたかずに撮った写真くらい。
それで、真顔で映っているよりはにっこり映っていた方が良いかなと思って、この写真をチョイスしたのだけれど(モゴモゴ)…
変更を検討しようかな。
ケチ②: そのヘッダー画像なに?
コーヒーが好きなのはわかるんだけどさ。
自分で生豆から焙煎して、karitaのウェーブドリッパーっていうそこそこ高価なドリッパーに温度調節ケトルで1度単位で調整したお湯を注いで飲むくらいコーヒーにこだわってる系男子なのはわかるんだけどさ。
その情報、ヘッダーにしてまで伝えること?
あなたがコーヒーが好きであるということについて、どれだけの人が興味を持っているの?それはヘッダーにするほど重要なことなの?
はい。ぐうの音も出ません。今すぐ今年いただいているロードバイクの写真に変えます。。
ケチ③: 経歴がいちいち細かい。
医学生なのはわかったから。慶應医学部とかいちいち言わなくていいから。
パーソナルトレーナーなのはわかった。でも「NSCA認定」てなに?NSCAっていう団体のこと、ほとんどの人は知らないから。
これももっと簡略に、
「何がやりたくて、そのために今どんな活動をしているのか」
が分かるプロフィールに変えようと思う。
そして生まれ変わったプロフィールがこちら!


※ここからは「劇的ビフォーアフター」のBGMを頭の中で流しながら読んでください。
何ということでしょう!
あんなにホビーレーサーと見分けのつかなかったプロフィール写真は、ひと目見ただけでプロ選手とわかる個人写真に変化。
自己紹介文も「どこで」「なんのために」「何をしているのか」が簡略で分かりやすい文章に早変わり。
謎にコーヒー好きをアピールしていたヘッダー画像は、一番の商売道具である自転車がひとめでわかる幻想的な写真になりました。
とまあ、ふざけてみたが、皆さんはこの変容をみてどう感じただろうか?
大前翔がどんな人で、何をやるためにどんな活動をしているのか?
もっと単純に、「大前翔」という人間に信用を置いてもらえるプロフィールになっただろうか?
皆さんのご意見お待ちしてます。
ではまた!
コメント